Javaの基礎文法 if文【前半】(3-2)

記事上広告

Javaの代表的な分岐処理にはif文とswitch文があります。

分岐処理の代表格であるifの文法や特徴について解説します。

分岐処理はプログラム(計画)を組むときに「~の時」「~の場合」というような部分が出てきたときに利用します。

ifの構文とフロー

ifには分岐の仕方によって、「if」「if-else」「if-else if(if-else if-else)」の形(構文)があります。

各々の流れ(フロー)は以下のようになっています。

ifでは条件に一致した場合のみ処理2を行い、条件に一致しない場合は処理を行いません。

if-elseでは条件に一致した場合に処理2を行い、一致しなかった場合は別の処理3を行います。

if-else ifでは条件Aに一致した場合の処理2、条件Aに一致せずに条件Bに一致した場合の処理3を行います。条件Aにも条件Bにも一致しなかった場合は処理を行いません。

if-else ifにはelseを追加することもできます。elseを追加すると条件Aにも条件Bにも一致しなかった場合に処理4を行うことができます。

補足:上記のフローを自販機で考えてみる

飲み物が100円で購入できる自販機で、お金を投入して飲み物を購入するときのフローを例として考えてみます※。

※この例はifの構文(かたまり)は一つしか利用しないという条件で説明しています。

if利用時のフロー
条件 投入された金額が100円以上
処理1 飲み物が購入できる
条件に一致する 処理1が行われる(飲み物が購入できる)
条件に一致しない 処理は行われない(飲み物は購入できない)

ifのフローだと飲み物が購入できない時に別の処理を行えないため、例えば入れたお金を返金するような処理を行うことができません。

そこで、入れたお金を返金するような処理をelseで追加します。

if-else利用時のフロー
条件 投入された金額が100円以上
処理1 飲み物が購入できる
処理2 自販機に入れたお金を返金する
条件に一致する 処理1が行われる(飲み物が購入できる)
条件に一致しない 処理2が行われる(返金処理がされる)

上のif-elseで100円に満たない場合の返金処理はできるようになりましたが、500円玉を入れた際にお釣りが出てくるような処理が行われません。

そこで、if-else if – elseを利用して、お釣りまで考慮したフローに変更します。

if-else if-else利用時のフロー
条件A 投入された金額が100円
条件B 投入された金額が100円より多い(100円は含まない)
処理1 飲み物が購入できるが、お釣りはない
処理2 飲み物が購入でき、お釣りが返ってくる
処理3 自販機に入れたお金を返金する
条件Aに一致する 処理1が行われる(飲み物購入、お釣りなし)
条件Bに一致する 処理2が行われる(飲み物購入、お釣りあり)
条件に一致しない 処理3が行われる(返金処理がされる)

if-else if-elseでの自販機フローを図解にすると以下のようになります。

後半(if文の文法)に続きます

まとめ

  • ifを利用すると分岐処理がおこなえる
  • ifは分岐の仕方により「if」「if – else」「if – else if -else」の形がある
参加 ブログランキング

記事頑張って書いたかもねー?と思う方は下を押してもらえるといいかなーなんて
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村


Javaランキング

目次へのアクセス
スポンサーリンク
レクタングル

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル