前回入力したHell.javaのプログラムを部品ごとに解説します。
今回は、細かな解説は行いません。最終的には各部品の役割やルールを覚える必要があります。
しかし、覚える量が多くなり理解度が下がってしまうと考えられるため、詳細部分の解説は行わず、進めていく毎にだんだん理解ができるような形にしています。
Javaプログラムの部品解説
Hello.javaのプログラムを再掲します。
1 2 3 4 5 |
class Hello{ public static void main(String[] args){ System.out.println("Hello Java"); } } |
クラス
Javaではクラスという部品を作成する必要があります。クラスは以下のような作りになっています。クラスはclassの右側にクラス名を記述し{}(ブロック)で囲んで作成します。
クラスは以下のように作成します。
1 2 3 |
class クラス名{ メソッドやフィールド } |
また、クラスの中にはフィールドやメソッドといった部品を作成します。フィールドやメソッドの詳細は後述とします。今回は1行目に「class Hello」となっているので、Helloというクラスを作成しています。
main()メソッド
今回のプログラムにはクラスの内部にmain()メソッドがあります。main()メソッドはメソッドの中でも特別なメソッドで記述方法がある程度決まっています。最初は定型文で覚えてください。(詳細は後述)
main()メソッドも{}(ブロック)で囲んで作成します。
現段階ではプログラミングの処理はmain()メソッド内部に記述します。
main()メソッドは以下の部分です。
1 2 3 |
public static void main(String[] args){ 処理 } |
出力処理
今回はプログラムを実行すると「Hello Java」という文字がコマンドプロンプトに表示されます。
その表示は「System.out.println();」という行で行っており、出力処理と呼ばれます。
処理の行末は;(セミコロン)が必要です。
処理はmain()メソッド内で行う為、main()メソッドのブロック内で記述する必要があります。
1 2 3 |
public static void main(String[] args){ System.out.println(出力内容); } |
出力内容(表示)にはルールがあり、数値を表示するには”(ダブルクォーテーション)は必要ありませんが、文字列を表示する際には”(ダブルクォーテーション)で囲む必要があります。
今回は「Hello Java」という文字列を表示する必要があるので、”で囲まれています。
具体例
「123」を表示
System.out.println(123);
「Program」を表示
System.out.println(”Program”);
まとめ
今回のHello.javaの構成部品をまとめると以下のようになります。
練習問題
下のSample01クラスを作成してみましょう。日本語の出力部分のみ全角で入力しますが、他は半角で入力するので注意しましょう。
保存場所は「workフォルダ」内。名前は「Sample01.java」で保存します。
1 2 3 4 5 6 |
class Sample01{ public static void main(String[] args){ System.out.println("プログラミング言語"); System.out.println("Java"); } } |
保存終了後は、コンパイルおよび実行を行いましょう。
コンパイルおよび実行は以下の通りです。